2014年10月18日
西陣鉾参通工芸展本日と明日開催
本日と明日に鉾参通工芸展を開催します。
お時間が御座いましたら、作家の匠の技をご覧頂きたいと思いますので、是非、お越し下さい。

http://www14.plala.or.jp/nishizin/hokosan.html
今夜は、紋紙灯と都ライトによる町屋ライトアップを行います。
お時間が御座いましたら、作家の匠の技をご覧頂きたいと思いますので、是非、お越し下さい。

http://www14.plala.or.jp/nishizin/hokosan.html
今夜は、紋紙灯と都ライトによる町屋ライトアップを行います。
Posted by お 富 at
13:05
│Comments(0)
2014年05月27日
がま口体験 修学旅行生編
本日、山口県からお越しの中学生の修学旅行で、がま口体験教室を致しました。
ブログでは久しぶりにアップしましたが、フェイスブックでは頻繁に載せる位、
がま口体験が人気となっています。
全て、西陣織を使ったがま口で、オンリーワンの品物が出来ます。

ブログでは久しぶりにアップしましたが、フェイスブックでは頻繁に載せる位、
がま口体験が人気となっています。
全て、西陣織を使ったがま口で、オンリーワンの品物が出来ます。

Posted by お 富 at
13:26
│Comments(0)
2013年12月26日
西陣織 iPhone5/5s ケース本格的販売
只今、当ホームページにて 西陣織 iPhone5/5s ケースを本格的販売開始しました。
是非、ご覧頂き、お買い求め下さいませ。

是非、ご覧頂き、お買い求め下さいませ。

Posted by お 富 at
01:47
│Comments(0)
2013年10月18日
本日、西陣鉾参通工芸展開催
19日と20日に西陣において、鉾参通工芸展を開催します。
天気予報では、雨模様ですが、作家さんが丹精込めた作品を展示販売します。
当店では、新作のIpadip・admini・iphone5の西陣織のケースを販売します。
是非、ご来場をお待ちしています。
http://www14.plala.or.jp/nishizin/hokosan.html
天気予報では、雨模様ですが、作家さんが丹精込めた作品を展示販売します。
当店では、新作のIpadip・admini・iphone5の西陣織のケースを販売します。
是非、ご来場をお待ちしています。
http://www14.plala.or.jp/nishizin/hokosan.html
Posted by お 富 at
23:56
│Comments(0)
2013年09月16日
がま口体験。本日も!!!
当店でのがま口作り体験が先週から、本日まで6組あり、
延べの人数は16名の御予約を受け、行いました。
がま口作りがブームになっていのかと驚いています。
全て、当ホームページよりの御予約らしいので、もっと、
ホームページをリニューアルしなければと思っています。
簡単に予約と格安という事もあるのかな?
でも、西陣織のPRを兼ねているので、頑張って行きます。
作業中は真剣な顔で、完成したら皆さん素敵な笑顔!!! 良いですね。
8日

10日

12日

14日

16日

延べの人数は16名の御予約を受け、行いました。
がま口作りがブームになっていのかと驚いています。
全て、当ホームページよりの御予約らしいので、もっと、
ホームページをリニューアルしなければと思っています。
簡単に予約と格安という事もあるのかな?
でも、西陣織のPRを兼ねているので、頑張って行きます。
作業中は真剣な顔で、完成したら皆さん素敵な笑顔!!! 良いですね。
8日

10日

12日

14日

16日


2013年09月11日
店舗でのがま口体験・予約多数
今、女性の中で、がま口作りが、静かなブームになっています。
最近、当店でも、予約の電話が多いです。
当店では、表裏全て、西陣織の裂地を使って、がま口を作って頂いています。
そして、表は西陣織金襴・帯地を使い、裏(中)は地紋の入った帯地を使っています。
表は誰でも見られますが、中は、作られた方のみが見られます。
世界に一個のがま口となります。
ご興味のある方は如何でしょうか。
http://www14.plala.or.jp/nishizin/gamataiken.html
8日の体験風景

10日の体験風景
最近、当店でも、予約の電話が多いです。
当店では、表裏全て、西陣織の裂地を使って、がま口を作って頂いています。
そして、表は西陣織金襴・帯地を使い、裏(中)は地紋の入った帯地を使っています。
表は誰でも見られますが、中は、作られた方のみが見られます。
世界に一個のがま口となります。
ご興味のある方は如何でしょうか。
http://www14.plala.or.jp/nishizin/gamataiken.html
8日の体験風景

10日の体験風景

Posted by お 富 at
00:24
│Comments(0)
2013年09月08日
第16回鉾参通工芸展開催のお知らせ
来月19日(土)・20日(日)に京都・西陣・鉾参通にて、工芸展を開催する事となりました。
今年で第16回目を迎え、マンネリ化しつつありますが、西陣の活性化をコンセプトとしており、
今年も、開催に扱ぎつけました。
どうぞ、お誘いの上、御来場をお待ちしております。
http://www14.plala.or.jp/nishijin/hokosan.html
ポスター

葉書
今年で第16回目を迎え、マンネリ化しつつありますが、西陣の活性化をコンセプトとしており、
今年も、開催に扱ぎつけました。
どうぞ、お誘いの上、御来場をお待ちしております。
http://www14.plala.or.jp/nishijin/hokosan.html
ポスター

葉書
